| |
| |
| |
| |
| JR石北本線「当麻」駅→徒歩(14分) 旭川紋別自動車道「愛別IC」→車(11分) |
|
| |
| |
| |
|  拝殿(2015/06/18) |
|
| 天照皇大神(あまてらすすめおおかみ) 八幡大神(やはたのおおかみ) 春日大神(かすがのおおかみ)
|
|
| |
| |
| |
| |
| |
| <由緒>(平成祭) 祭神⇒天照皇大神 八幡大神 春日大神 由緒⇒明治26年 全国19縣より400戸の頓田兵が入植し開拓が始められた。明治29年 旧神社山に社殿を造営、標記3柱の大神を鎮斎 郷土開拓の守護と氏子の平安を祈念し 鎮座祭を執行したるに始まる。明治41年 北海道長官より公認神社として認可され社格は「無格社」であった 大正13年 社殿の大改修・境内整備が行われ「村社」に昇格 大正15年 開村30周年に当り さらに社殿の大改築を行う 昭和3年 「郷社」に昇格 昭和27年 日米講和条約締結を記念し造営奉賛会を結成 柏ケ丘に新社殿を造営 遷座祭の重儀が斎行され今日にいたる
|
|
| |
| |
| |