| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| ここ地恩寺は「智恵の文殊」と呼ばれ、またのこのところの名から「切戸(きれと)の文殊」・「九世戸(くせど)の文殊」と呼ばれて、古くから信仰の厚い所であった。 寺伝によれば、その開創は千余年の昔、延喜年間という。 世に三文殊と称するのは、ここ智恩寺に加えて、奈良県桜井市の阿部院・京都市左京区金戒光明寺(こんかいこうみょうじ)(あるいは、これに代えて、山形県高畠町大聖寺(だいしょうじ))の 三寺の文殊の事である。 国指定の特別名勝「天橋立」と言うのは、海中に、3.6キロメートルにわたって連なる砂嘴(さし)の部分だけでなく、それを展望できる成相寺山麓の「傘松(かさまつ)」の地、そしてここ智恩寺の境内地も含めているのである。 寺伝に伝わる古縁起にも、 ”そもそも、九世戸あまのはしたてと申すは、本尊は一字文殊、鎮守ははしたての明神と申す、本地はおなじ文殊にておわします 云々” 本尊は、善財童子(ぜんざいどうじ)・優閻王(うてんおう)を従えた文殊騎獅像である。 境内には、本堂をはじめ、山門・多宝塔他、諸堂が並び、寺だけでなく、地方の歴史を語る多数の遺物に接する事が出来る。 (案内板より) |
|
| |
| |
| 【市指定有形文化財】石造地蔵菩薩立像 【市指定有形文化財】山門(黄金閣) 【重要文化財】鉄湯船 【重要文化財】金鼓 【重要文化財】木造文殊菩薩・脇侍善財童子及び優填王像 【重要文化財】多宝塔
|
|
| |
| |