| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| 太宰府天満宮は、菅原道真(すがわらみちざね)公(菅公)の御墓所の上に社殿を造営して、その神霊を御奉祀する神社で、「学問の神」「至誠の神」として世の崇敬を集めています。
延喜3年(903)2月25日、菅公は謫居(たっきょ)の地、南館(榎寺)において清らかな御生涯を終えられました。その後、御遺骸を牛車に乗せて進んだところ、間もなくその牛が伏して動かなくなりました。これは、菅公の御心によるものであろうとその聖地に御遺骸を葬りました。京より追従した、門弟味酒安行(うまさけのやすゆき)は延喜5年ここに祠廟(しびょう)を創建、次いで左大臣藤原仲平は勅を奉じて大宰府に下って造営を進め、延喜19年に御社殿を建立しました。
醍醐天皇は大いに菅公の生前の忠誠を追懐されて、延長元年(923)に本官を復されました。そして、一条天皇正暦4年(993)には正一位左大臣、更に太政大臣を贈られ、天満大自在天神(天神さま)と崇められました。その後、度重なる勅使の下向があり、22社に準ぜられました。
明治4年、国幣小社に、同15年には官幣小社、同28年には官幣中社に社格を進められ、天神さまの聖廟(せいびょう)の地と称えられて年間700万余の参拝があり、日本全国より尊崇を集めています。 |
|
| |
| |
| 【重要文化財】太宰府天満宮文書(75巻、25冊、1幅、26通 附:境内図1幅) 【重要文化財】梅月蒔絵文台 【重要文化財】毛抜形太刀 無銘 【重要文化財】太刀 銘俊次 【重要文化財】末社志賀社本殿(室町時代) 【重要文化財】本殿 桃山時代(附:棟札9枚、板札2枚) 【国宝】翰苑 巻第三十
|
|
| |
| [2014年] 200万人 [2013年] 200万人 [2012年] 200万人 [2011年] 200万人 [2010年] 201万人 [2009年] 204万人 [2008年] 202万人 [2007年] 201万人 [2006年] 193万人 [2005年] 194万人 [2004年] 202万人 [2003年] 198万人
|
|
| |