八坂神社[柳町]

パワスポコム  >  佐賀県  >  佐賀市 >  八坂神社[柳町]

タイプ
神社
名前
八坂神社[柳町](やさかじんじゃ[やなぎまち])
所在地(住所)
佐賀県佐賀市柳町1−16
アクセス
JR「佐賀」駅→徒歩(24分)
周辺宿泊検索


検索距離範囲: 取得件数:
※八坂神社[柳町]を中心にして検索します。

アイコン
写真動画3D
3D画像
(SIDE BY SIDE)

拝殿(2014/09/18)
主祭神
素盞嗚尊(すさのおのみこと)
創建
1年〔皇紀662年〕
御由緒
御縁起
御神徳
歴史等
<御祭神の由緒>(由緒版)
八坂神社由緒 御祭神 素戔鳴尊 スサノヲノミコト 御祭神の由緒京都八坂神社の創祀は、社伝では斉明天皇二年「西暦六五六年」と伝えられています。
八坂神社は、長らく「祇園社」と称しましたが神仏分離に伴い「八坂神社」と改称されました。
平安時代のはじめ、都に疫病が流行して、多くの人々が死に絶えました。
この災厄の発生を政治的に失脚して処刑された人の怨みによる祟りであろうと、御霊をまつったのですが、怒りは治まりません、そこで素戔鳴尊のような偉大な神格の神に祈ったのです。
厄災除去の疫神として全国に厚い信仰があります。
その御神威は、印度、中国、朝鮮半島におよび、あらゆる吉凶方位をつかさどる暦神として古くから登場しています。
日本神話で天照大神の弟神として知られる、素戔鳴尊「スサノヲノミコト」は、八岐大蛇(ヤマタノオロチ=あらゆる災厄)を退治し櫛稲田姫命(クシイナダヒメノミコト)を救い、地上に幸いをもたらした偉大な神様です。

<八坂神社の由緒>(由緒版)
佐賀郡川上實相院燭内「泰盛院様御代、御城為鬼門除、勧請遊被・・・・」と寺社差出にあります。初代藩主鍋島勝茂(泰盛院様一五八〇~一六五七)公により、御城の鬼門除に、国家泰平を祈念され勧請されております。また、成就院朝厳上人に宮司を仰せつけられ、境内には(牛之島天満宮)(祇園社)(寺)がありました。

<成就院橋>(由緒版)
神社の南端に掛かっている橋です。承応三年(一六五四)の(佐賀城廻之絵図)をみると、この位置に橋が架かっています。 昔はこの橋の北西に橋名になっている成就院がありました。ここ蓮池町(現、柳町)のこの、神社を旧来の氏子は、(じょうじん)さんと、よびならしています。玉垣に沿った路地(あやぁ)も同じ呼び名である。維新前、荒神めくら坊の盲僧屋敷があって、一かどの修業場でしたが、衰滅、祭神の杜と祠が神仏混淆(こんこう)の落とし子となりました。
コメント
行ったときは、銀杏が落ちまくっていました(笑)
お天気
拝殿方向
北北西
ぐるぐる動画

 ←印刷はここで出来ます。
★Gppgleマップで開く / ★Bingマップで開く / ★Yahooマップで開く


[1/1]以外の画像はクリックする事により画像が変わります。

  
[1/3] 入口 [2014/09/18]


  
[1/4] 鳥居 [2014/09/18]


  
[1/6] 御神木 [2014/09/18]


  
[1/2] 参道 [2014/09/18]


  
[1/6] 狛犬(左) [2014/09/18]


  
[1/6] 狛犬(右) [2014/09/18]


  
[1/4] 拝殿 [2014/09/18]


  
[1/4] 本殿 [2014/09/18]


  
[1/9] 成就院 [2014/09/18]


  
[1/5] 天満宮 [2014/09/18]


  
[1/2] 石仏 [2014/09/18]


  
[1/5] 石祠 [2014/09/18]


  
[1/2] ベンチ [2014/09/18]


  
[1/1] 素戔嗚八岐大蛇大事之絵図 [2014/09/18]


[1/1]以外の画像はクリックする事により画像が変わります。