大乗院稲荷神社[篠山町]

パワスポコム  >  福岡県  >  久留米市 >  大乗院稲荷神社[篠山町]

タイプ
神社
名前
大乗院稲荷神社[篠山町](だいじょういんいなりじんじゃ[ささやままち])
所在地(住所)
福岡県久留米市篠山町
アクセス
JR「久留米」駅→徒歩(12分)
標高
17m
周辺宿泊検索


検索距離範囲: 取得件数:
※大乗院稲荷神社[篠山町]を中心にして検索します。

アイコン
写真動画3D
3D画像
(SIDE BY SIDE)

本殿(2012/03/21)
主祭神
稲荷大明神(いなりだいみょうじん)
御由緒
御縁起
御神徳
歴史等
<大乗院稲荷神社の由来>(案内板)
徳川家康公が江戸に幕府を開いてから19年の後(1622年)、有馬豊氏公が丹波の国福知山より、久留米の地に入られたとき、大乗院稲荷神社も丹波の国からお遷しされた。
場所は、現在のブリヂストン久留米工場敷地内(篠山城址南町)であった。
正和4年(1647年)、有馬藩2代(忠頼)の時代に、旧篠山城内二の丸で祀られていた「日吉神社」が、現在の日吉町にお遷しされた。
その時、「大乗院稲荷神社」も一緒にお遷しされたが、寛保2年(1742年)旧篠山城内二の丸の御殿内(現在のブリヂストン久留米工場敷地内)の南町にご再興された。
このご再興は、改築されたものか日吉神社からご分霊されたものか定かではない。
昭和の時代に入ると稲荷神社は、篠山神社の境内にご分霊され大乗院稲荷神社は次の3柱となった。
1社はブリヂストン久留米工場内 、1社は日吉町の日吉神社の境内、1社は篠山神社の境内
この内の、ブリヂストン久留米工場内に建立されていた大乗院稲荷神社は、ブリヂストンの会社設立以来、ブリヂストン久留米工場の歴代工場長の手により、初午祭月次祭などを執り行ってきたものである。
この由緒あるブリヂストン久留米工場内の「大乗院稲荷神社」を平成13年(2001年)に「地域の方々とともにお祀りしてゆくことが、地域のためにもなる」との考えから、現在のこの場所(けやき通り、久留米城への道交差点近く)にお遷され、地域の方々とともに大切にお祀りされているものである。
〔平成13年 株式会社ブリヂストン久留米工場〕
お天気
拝殿方向
ぐるぐる動画

 ←印刷はここで出来ます。
★Gppgleマップで開く / ★Bingマップで開く / ★Yahooマップで開く


[1/1]以外の画像はクリックする事により画像が変わります。

  
[1/3] 入口 [2012/03/21]


  
[1/4] 鳥居 [2012/03/21]


  
[1/2] 稲荷参道 [2012/03/21]


  
[1/7] 本殿 [2012/03/21]


[1/1]以外の画像はクリックする事により画像が変わります。