大森神社

パワスポコム  >  群馬県  >  高崎市 >  大森神社

タイプ
神社
名前
大森神社(おおもりじんじゃ)
所在地(住所)
群馬県高崎市下室田町919
アクセス
JR「安中」駅→徒歩(122分)
標高
209m
周辺宿泊検索


検索距離範囲: 取得件数:
※大森神社を中心にして検索します。

主祭神
國常立之尊(くにのとこたちのみこと)
合祀
辨辨大己貴尊(べんざいおおなむちのみこと)
大山祇命(おおやまずみのみこと)
建御名方神(たけみなかたのかみ)
火産神(ほむすびのかみ)
埴山姫神(はにやまひめのかみ)
宇迦之御魂神(うかのみたまのかみ)
志那都比古神(しなつひこのかみ)
埴安姫神(はにやすひめのかみ)
保食神(うけもちのかみ)
瀬織津比咩命(せおりつひめのみこと)
菅原道眞(すがはらのみちざね)
徳川家康(とくがわいえやす)
藤大夫(とうのたいふ)
吉備眞備(きびのまきび)
天照大神(あまてらすおおみかみ)
豐受大神(とようけのおおかみ)
素盞嗚命(すさのおのみこと)
稚日姫命(わかひるめのみこと)
旧社格
郷社
御由緒
御縁起
御神徳
歴史等
<由緒>(平成の祭)
弘仁6年(815)、従四位上検非違使源満季の三男で上野国西七郡を領していた群馬太夫満行は伝教大師の請によって、寺院建立の地を見て廻った時に、夕暮れ大森の火影を頼って行ったところ、祠があり、社名祭典などたずねたところ、神主、神宮直経が大森渓であると答え夜闇になったので青木の庄まで案内したと伝えています。建久6年(1195)2月、上野国内社寺を管掌していた奉行藤九郎盛長と言う人に、日影社の由来を上申、盛長が調査にきているとも言い伝えられます。下室田大日蔭の地は日蔭ではなく日光(ひかげ)の大日向、大日影ですが「ひかげ」の地名が残っているのはここだけです。したがって大日陰の谷津を大森渓と言ったのかもしれません。また大森渓は下室田から中室田へつながる滑川流域の大渓谷か、下室田谷津の渓かわかりませんが、大森渓の日影の社が大森神社の前身のようです。建武元年(1334)、里見伊賀守時成が浄財を寄進社殿を再建したと伝えられいます。
お天気
拝殿方向
南南西

 ←印刷はここで出来ます。
★Gppgleマップで開く / ★Bingマップで開く / ★Yahooマップで開く